Glareシェーダをレンダリング設定のカメラ出力に組み込む時のちょっとしたTips。
思うようにグローがかからなかったり、シェーダでコントロールしても調整しづらかったりします。
そこで、カラーに出力シェーダを適用し、その出力量でグローを調整してやるとコントロールしやすい。
A&Dマテリアルの場合、自己照明(グロー)にチェックを入れてケルビンで強弱を調整すると、リアルな色温度になる。
Glareシェーダをレンダリング設定のカメラ出力に組み込む時のちょっとしたTips。
思うようにグローがかからなかったり、シェーダでコントロールしても調整しづらかったりします。
そこで、カラーに出力シェーダを適用し、その出力量でグローを調整してやるとコントロールしやすい。
A&Dマテリアルの場合、自己照明(グロー)にチェックを入れてケルビンで強弱を調整すると、リアルな色温度になる。
Tags: 3D, 3dsMax, A&D, Glare, Mental ray, Mentalray
This entry was posted on 2010/01/02, 01:46 and is filed under Mental ray, Tips, 備忘録. You can follow any responses to this entry through RSS 2.0. Both comments and pings are currently closed.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
インフィニティライト公式HPはこちら
http://www.infinity-light.com
制作動画はこちら
http://www.youtube.com/user/InfinityLightcom
Arclite theme by digitalnature | powered by WordPress